【徹底解説】これで安心!初めてのゲーミングPC購入ガイド : 第10章「ゲーミングPCの主要パーツと役割 : PCケース編」
記事は初めてゲーミングPCを購入するにあたって、ゲーミングPCをしっかり理解するためのガイドです。
▸ 前章 : 第9章「ゲーミングPCの主要パーツと役割 : 電源ユニット編」
ゲーミングPCの主要パーツと役割 : PCケース編
PCケースは、見た目を良くするだけでなく、内部のデリケートなパーツを物理的な衝撃やホコリから保護し、内部の熱を効率よく排出する「冷却性能」にも大きく関わる重要な要素です。
PCケースの重要性
冷却性能
CPUやGPUは、高負荷時に大量の熱を発生させます。
PCケースとの相性が悪かったり、ファンが少なかったりすると、熱がこもりやすくなり、パーツの性能が低下したり、寿命が短くなったりする原因になります。
適切なエアフロー(空気の流れ)を確保できるケースは、PCの安定動作に不可欠です。
拡張性
PCケースの内部空間の大きさやドライブベイ(ストレージなどを固定する場所)の数によって、搭載できるGPUの長さ、増設できるストレージの数、取り付けられる冷却ファンの数などが決まります。
メンテナンス性
PCケースの開けやすさ、内部の配線のしやすさ、ホコリの掃除のしやすさなどは、定期メンテナンスのしやすさに影響し、PCを長く快適に使う上で重要です。
PCケースの選び方
サイズ
PCケースには、大きく分けてフルタワー、ミドルタワー、ミニタワーの3種類があります。
(細かい種類はもう少し存在しますが、ここでは割愛させていただきます。)
フルタワー
一番大きなPCケースです。
最大限の拡張性や冷却性能を求める方におすすめです。
ミドルタワー
最も一般的なPCケースです。
拡張性とサイズのバランスがよく、ほとんどのゲーミングPCのケースはこのサイズです。
ミニタワー / スリム
コンパクトさを求める方におすすめです。
ただし、搭載できるパーツのサイズや数が制限される場合があるため、注意が必要です。
冷却性能(エアフロー)
前面や上部、背面に、冷却ファンを取り付けられるスペースが十分にあるか確認しましょう。
デザイン性
デザイン性を求める方には、透明なサイドパネル(強化ガラス製など)を搭載している「ピラーレスPCケース」など、内部のパーツやRGBライティングを見せる「魅せるPC」も人気です。
カスタマイズ性
今後ストレージなどを増設できるか確認しましょう。
USBポートやオーディオポートなど、前面I/Oポートの使いやすさも確認しましょう。
メーカー製PCやBTO PC の場合
メーカー製PCやBTO PCは、各モデルの構成に最適な冷却性能を持つPCケースを選んでいることがほとんどです。
ただし、もし選択肢がある場合は、より冷却性能の高いケースや、好みのデザインのケースを選ぶと、満足度がさらに高まるでしょう。
▸ 次章 : 第11章「ゲーミングPCと合わせて揃えたい周辺機器 : モニター編」